背中のストレッチ

                                    

★前項のストレッチから続けて行なうことで、上体全体の血流を促す効果がUPします。背中~腰をゆっくり伸ばすつもりで行ないます。特に、褐色脂肪細胞が集中していると言われている肩甲骨周りの筋肉を伸ばしたり収縮させたりする意識で行ないましょう。※腰に不安のある方は慎重に行なってください。

(1)横から見た図

背中のストレッチ

(1)

  • 床に四つんばいになります。(手は幅狭くして少し前方に、ヒザはひらき気味にして少し後方にします。

(2)横から見た図

se2.gif

(2)

  • まず 体重を手のほうに移し、背中の肩甲骨の間を意識してゆっくり上に上げていきます。(背中を丸めるようにして、肩甲骨の間が伸びるのを意識しましょう)
  • その体勢を数秒キープしてから、伸ばす場所を徐々に腰のほうに移していきます。(同時に重心も腰のほうに移していきます)

(3)横から見た図

背中の下のほうを伸ばす

(3)

  • 腰のところまで来たら、そこで数秒キープします。
  • 今度は逆に、伸ばす場所を腰から徐々に肩甲骨の間に移していきます。
  • これを2~3回くりかえしてください。

(4)上から見た図

背中の左側を伸ばす

(4)

  • 応用として、2.と3.の動きに 横の動きを加えます。
  • 背骨を中心とした左右の背筋を、片方ずつゆっくり伸ばす意識でおこないます。

上から見た図

背中の右側を伸ばす

(ポイント)

  • 今伸ばしている場所を、しっかり意識することが大切です。
  • 伸ばす場所を上下左右に動かすことで、背中の筋肉全体をストレッチ出来ます。
  • 背中には、脂肪を燃やす組織が集中しています。ですから、背中の筋肉を動かすことは、ダイエットに効果的と思われます。

( 注意点 )

  • 無理におこなうと、腰を痛める恐れがあります。少しずつ慣れるようにしましょう。

                   


★その他の体脂肪計(amazon)

Home > stretch > 背中のストレッチ

          
サイト内検索
Feeds
          

このページのTOPへ